【必見】水ぶくれの正しい治し方とケア方法

水ぶくれ 治し方

 

様々な原因で発生する水ぶくれ。その背景によって治し方も異なりますね。

 

そのため、発生状況に応じて対処方法を知っておきましょう。

 

 

水ぶくれが発生する2つの原因

 

水ぶくれ 治し方

 

水ぶくれが発生する原因は、やけどや靴擦れに代表されるような「皮膚の損傷」における肉刺です。もうひとつはウイルス感染による水ぶくれ。

 

基本的に水ぶくれになる要因はこの2つに分類されます。

 

どちらも同じ水ぶくれの症状ですが、治し方がガラリと異なりますので、状況に応じて対応をしていく必要があるでしょう。

 

 

皮膚の損傷における水ぶくれの治し方

 

水ぶくれ 治し方

 

まず「皮膚の損傷」における水ぶくれの治し方ですが、自然と治るのを待つという方法が正しいでしょう。水ぶくれはかなり気になりますよね。

 

そのためすぐに潰してしまいたいと思う人もいるかもしれませんが、水ぶくれを潰すと傷の治りが遅くなると言われています。

 

スポンサーリンク

 

水ぶくれの水分の主な成分は、血清とたんぱく質ですがその中に損傷した組織を治す役割を持つ成分も含まれています。

 

つまり水ぶくれは、損傷した組織を外部からの雑菌の侵入を膜で抑え、膜の中では皮膚を再生するための作業が続けられている状態なのです。

 

それなのに潰してしまうということは、治りが遅くなることにつながります。

 

 

水ぶくれが破けてしまったら?

 

水ぶくれ 治し方

 

「皮膚の損傷」によって水ぶくれが発生した場合は、消毒などはせずに潰れないようガーゼ等で保護する必要があるでしょう。

 

もし水ぶくれが破けてしまったら、破けた皮膚を除去してフィルム剤を貼って保護しながら治療を進めます。

 

民間療法で言われているような、ジャガイモやアロエをすりつぶしたものを塗るというのは、治癒を遅くするだけでまったく効果はありません。

 

 

ウイルス性水ぶくれの治し方

 

水ぶくれ 治し方

 

ウイルス性の水ぶくれに関しても、皮膚の損傷と同じく潰してはいけないと言われています。

 

しかしその意味や治し方の中身が違いますので、その部分を把握しておきましょう。

 

ウイルス性の水ぶくれに代表されるのは「水疱瘡」や「ヘルペス」です。ウイルスが体内に侵入しその関係で水ぶくれが生じるのです。

 

スポンサーリンク

 

この際に発生した水ぶくれは、液体の中にウイルスが含まれている可能性があります。

 

むやみに膜を破いて中の液体が出てしまうと、違う皮膚に触れた際に「とびひ」としてしまうこともあります。

 

周囲に人がいる場合、その飛び散った液体の関係で感染する恐れもありますので、ウイルス性の水ぶくれに関しては極力破かないようにする工夫が求められます。

 

治し方は基本的に抗ウイルス薬などで治療するしかありません。体内からウイルスがいなくなれば水ぶくれも自然と収まります。

 

 

水ぶくれの治し方は、何が原因で発生したのかによって方法が異なります。

 

基本的に皮膚の損傷と、ウイルス性の2種類の発生原因があるのですが、今回紹介した方法を用いれば治し方に関しては問題なく実行できるでしょう。

 

日常生活において、決して珍しい状態ではない水ぶくれ。正しい知識を持って治療したいところですね。