水虫によって出来た水ぶくれを潰す方法と注意点
水ぶくれは日常生活において決して珍しい症状ではありませんね。やけどや虫刺され、さらには靴擦れなんかでも発生します。
そんな水ぶくれですが、足の指の間で悪さをする水虫が原因で生じる場合も多くあります。
痒みを伴いますので、気になって触って潰してしまうこともあるでしょう。
水虫のときに生じる水ぶくれは、どう扱えば良いのでしょうか?
水虫で水ぶくれができるワケ
水虫によって生じる水ぶくれですが、足の指の間や土踏まず、足の側面などに発生しやすいと言われています。
通気性が悪く乾燥しにくいところであり、さらに雑菌が溜まりやすい場所なのでこういったところが好まれるんですね。
最初は赤くて小さな水ぶくれ程度ですが、そのまま放置していくと小豆ほどの大きさになることもあります。
スポンサーリンク
直接水虫菌が悪さをしているワケではないのですが、この水ぶくれも痒みを伴うので気になってしまうんですよね。
もし触って潰してしまったとしても、水ぶくれの中の液体には水虫の原因となる菌はいませんので、潰したからといって水虫が広がるということはありません。
しかし水虫によって発生した水ぶくれは、違う観点から潰すのは適切ではないと言われているのです。
水虫の水ぶくれは潰してはいけない
水虫に感染すると、感染した部分の防御本能が弱くなっているので、雑菌等による二次感染リスクが高まります。
水虫によってできた水ぶくれを潰すということは、皮膚に穴を開けてしまうのと同じなので、そこから雑菌が入りこみ合併症を引き起こす可能性があるわけです。
水虫そのものは実に厄介ですが、二次感染も痒みだけでなく痛みを伴うなど危険な場合があります。
スポンサーリンク
足の付け根のリンパ腺が腫れてしまい、熱をもって体がだるくなるような症状が出る場合もあります。
この状態を「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」と呼び、入院による治療が必要になります。
かゆくて気になるとしても、二次感染のリスクを考えるならばやめておいたほうが無難です。
大きくなりすぎた水ぶくれは潰そう
小さな状態の水ぶくれは二次感染のリスクが高いことから、潰すのは絶対にやめたほうが良いのですが、小豆ほどの大きさにまでなった場合は別で潰しておく必要があります。
水ぶくれが大きくなるということは、それだけ水虫となる菌が繁殖していることを意味しています。すると水虫とは別のアレルギーを起こしてしまう可能性があります。
このアレルギーになると、手足に小さな水ぶくれができて膿が生じてきます。この状態は水虫に似ているのですがあくまでもアレルギーによるものなので、患部に水虫菌はいません。
大きくなった水ぶくれは潰してしまったほうが良いのです。
水ぶくれを潰すときの注意点
では水虫が原因によって生じた水ぶくれは、どのようにして潰したら良いのでしょうか?
まず潰す前に患部をしっかりと消毒します。次に消毒した針を使って、1箇所だけに穴を開けます。
消毒作用がある軟膏を塗ったガーゼを貼り、1日に1回は取り替えましょう。
ガーゼを交換してから1週間ほど毎日取り替えながら様子を見守っていくと、患部がかさぶたになります。こうなれば治療は完了です。
水虫によって水ぶくれが生じた場合、その大きさによって潰すべきか残しておくべきかが決まります。
潰すにしても雑菌が入り込まないように注意しながら行うべきでしょう。
引き続き、「水ぶくれの処置・治療法」を紹介していきます↓
他にこんな記事も読まれています
「水ぶくれの処置・治療法」人気記事ランキング

やけどで生じる水ぶくれを潰すと危険!適切な対処法

【必見】水ぶくれの正しい治し方とケア方法

靴擦れによって出来る水ぶくれの正しい対処法

唇にできる水ぶくれは「口唇ヘルペス」の可能性大!?

歯茎に発生する水ぶくれは「歯を失う」危険な病気の可能性が!

水虫によって出来た水ぶくれを潰す方法と注意点

かゆみのある水ぶくれはウイルスが原因かも!?

虫刺されで生じる水ぶくれは潰したら危険!?正しい処置方法

水ぶくれになった時の正しい処置方法